RFIとRFPについて

RFI(Request For Information)『情報提供依頼書』
業務委託や入札、調達を計画する際に
基本情報・技術情報・製品情報などの
提示を求める際に出す依頼書
(情報収集が目的)
RFP(Request For Proposal)『提案依頼書』
システムの導入や業務委託を行う際に
ベンダーに対して具体的な提案を依頼
する文書
(ベンダー選定が目的)

SWOT分析について

SWOT分析は、自社の外部環境と内部環境を4つの要素で要因分析することで、改善点や伸ばすべきポイント、将来的なリスクなどを見つけることができるフレームワーク

  • Strength(強み)
  • Weakness(弱み)
  • Opportunity(機会)
  • Threat(脅威)

バランススコアカード(BSC)について

企業業績を4つの視点で幅広く定義し、それらのバランスを保ちながら、企業の財務業績を中長期的に実現する経営管理手法

  • 財務業績
  • 顧客
  • 内部プロセス
  • 組織能力

リーンスタートアップについて

コストをかけずに最低限の製品・サービス・機能を持った試作品を短期間で作り、顧客の反応を取得して、より満足できる製品・サービスを開発していくマネジメント手法のこと

エッジコンピューティングについて

端末の近くにサーバを分散配置することで、上位システムへの負荷や通信遅延を解消するネットワーク技法のひとつ

一方、クラウドコンピューティングはインターネットを介し離れた場所にある資源を使う

ウェアラブルコンピューティングについて

装着もしくは着用できるコンピュータのこと

スマートウォッチなどが該当する。持ち運べるコンピュータ(ノートパソコン、スマートフォン)は該当しない

グリッドコンピューティングについて

ネットワークを介して多数のコンピュータを連携させ、高性能な並列システムとして利用する方法。

エナジーハーベスティングについて

太陽光や照明、機械振動や熱などのエネルギーを採取(ハーベスティング)して電力を得る技術。身近なところにあるわずかなエネルギーを電力に変換することを目的とした技術。

マクシミン原理について

選択肢から最悪のシナリオの場合、もっとも利益が大きくなる選択肢を選ぶゲーム理論。

メモリインタリーブについて

複数の主記憶装置をまたぐようにメモリアドレスを割り当て、読み書き動作を同時並行に行う方式。

「主記憶に並行アクセス」→メモリインタリーブ と覚えよう。

サーバコンソリデーションについて

サーバ統合の事。

多数のサーバを運用している場合に、サーバを統合することで少ない台数のサーバに置き換え、運用コストを削減すること。

物理サーバを仮想サーバに置き換え台数を減らすのが一般的。