前準備
パッケージのアップデート(rootユーザで実行)
yum -y update
hostsファイルの編集(rootユーザで実行)
vi /etc/hosts
末尾に以下を追記
192.168.0.71 ol7-db01 192.168.0.72 ol7-db02
Preinstallの実行
yum -y install oracle-database-preinstall-19c
上記コマンドでOracle Databaseに必要なカーネルパラメータやユーザ構成などが自動的に実行されます。
Databaseのインストール
Oracleのrpmパッケージをwinscpなどでサーバに転送しておく
なお、rpmパッケージは以下よりダウンロードできる
https://www.oracle.com/database/technologies/oracle-database-software-downloads.html
ローカルインストールを実行(rootユーザ)
yum -y localinstall oracle-database-ee-19c-1.0-1.x86_64.rpm
インストールイメージ

Oracle Databaseの構成パラメータの修正
Database構成スクリプトの修正
vi /etc/init.d/oracledb_ORCLCDB-19c
以下のパラメータを修正(2号機はEASTをWESTに設定)
# Setting the required environment variables export ORACLE_HOME=/opt/oracle/product/19c/dbhome_1 export ORACLE_VERSION=19c export ORACLE_SID=EASTCDB export TEMPLATE_NAME=General_Purpose.dbc export CHARSET=AL32UTF8 export PDB_NAME=EASTPDB export LISTENER_NAME=EASTLISTENER export NUMBER_OF_PDBS=1 export CREATE_AS_CDB=true
構成スクリプトのコピー(2号機はEASTをWESTに設定)
confファイルをORACLE_SIDで指定した名前に合わせる必要があるため、コピーを作成している。
cp /etc/sysconfig/oracledb_ORCLCDB-19c.conf /etc/sysconfig/oracledb_EASTCDB-19c.conf
Oracle Databaseの構築
以下のコマンドでDBをサイレントインストール
/etc/init.d/oracledb_ORCLCDB-19c configure
インストールイメージ

コメントを残す